#70
2025-08-30
2025年にiPhone5sをiOS10で蘇らせてみるこのブログでは以前、iPhone4sをiOS6で蘇らせるという記事を執筆しましたが、今回はiPhone5sをiOS10で蘇らせてみようと思います。 5sといえばこのCMがすごく印象的ですよね。当時地上波リアルタイムで何回か見かけたのを覚えています。 初のTouch ID、初の64bit SoC、初のゴールドカラー、初のTrue Toneフラッシュ、そして5s/5cから始まったdocomoでの取扱と
読んでみる

#69
2025-07-30
CSS Modulesを型安全に扱える「CSS Modules Kit」をAstroプロジェクトに導入するモダンフロントエンドにおけるスタイリングメソッドは数多くありますが、その中でも自分はCSS Modulesをよく使います。 HTMLとCSSをそれぞれ別ファイルに書くので関心の分離が進む CSSクラスのローカルスコープ化ができる (当たり前) 生のCSS構文が使える (当たり前) Tailwindをだいぶ昔にちょっと使ったきりなので知識が浅くて恐縮なのですが、例えばTailwindで複雑なセレクタ
読んでみる

#68
2025-06-29
2025-07-07
梅シロップの作り方メモ季節は梅雨、そう青梅が旬の時期です。 夏に向けてこちらのページを参考に梅シロップづくりに挑戦してみたのですが… 残念ながら発酵してしまいました😭 ということで早速リトライしようと思ったのですが、記録を残しておかないと来年もまた同じ失敗をする気がしたので、このブログにしては異色ジャンルですが梅シロップの作り方を備忘録として残しておくことにしました。 とは言ったものの、ほとんど以下の動画の受け売りで
読んでみる

#67
2025-05-08
Volta環境下でpm2 startupを実行するとエラーになる場合の対処法OS起動時にPM2が自動起動するようにするためのsystemd用のserviceファイルを自動生成してくれるpm2 startupというコマンドがあり、このコマンドを実行するととある別のコマンドを実行するように指示されるのですが、指示されたコマンドを実行しようとするとVolta error: Node is not available.というエラーが表示されたりOSがメモリリークを起こして落ちたり
読んでみる

#66
2025-05-06
OpenRGBを使ってLinuxからもCLIでファンのLED色を変更してみよう先日自宅サーバーを新しく組んだのですが、インテリア目的としても楽しめるようにRGB LED付きのケースファン(NZXT F140 RGB)を2つ搭載しました。 普通であればNZXT CAMなどを使用してLEDの色などをカスタマイズすることになるのですが、知っての通り対応OSはWindowsのみ。 先日組んだ自宅サーバーにはProxmox VEというDebianベースのOSをインストールしているため
読んでみる

#65
2025-05-06
WireGuradでVPSと自宅サーバーを拠点間VPN接続し外部から自宅リソースにアクセスするインターネットから自宅のリソースにアクセスしたい 賃貸の無料ネットを使用しているのでポート開放ができない 個人的な通信は自前のインフラだけで完結させたい(Cloudflare Tunnelとか使いたくない) 自宅サーバーとVPSと独自ドメインならある ということで、インターネットから自宅のリソースにアクセスするための環境を構築してみましょう! 今回はhttps://example.comというドメ
読んでみる

#64
2025-05-06
自宅サーバーを組んだ実用的なインテリアが部屋に欲しいなと思っていたのと、Home Assistantもうまい具合に使いこなせるようになってきたので、おしゃれな自宅サーバーを組むことにしました。 特にHome Assistantはログの書き込み量が多く、今現在Home Assistantを実行しているのがmicroSD駆動のRaspberry Piで、書き込み負荷的に少々不安があったので丁度良いです。 Home Ass
読んでみる

#63
2025-03-08
Emulated Hueを使ってAlexaからHome Assistantに登録しているデバイスを操作しよう我が家ではスマートデバイスの状態を一元管理したいのでそのほぼ全てをHome Assistantに寄せています。 ということはAlexaからスマートデバイスを操作する場合でも一度Home Assistantを経由させないといけない(=状態管理が狂ってしまう)わけなのですが、普通にAlexaスキルで連携させようとするとHome Assistant Cloud (Nabu Casa)というものを使う必要
読んでみる

#62
2025-03-08
Ubuntu DesktopにWineをインストールしてMT5を動かす割と出尽くしているテーマではあるのですが、ネットに上がっている記事通りに手順を踏んでもエラーが出てうまくいかない…なんていうことがありましたので、改めて自分が動作確認できた手順をここに記しておきます。(この記事もそのうち使い物にならなくなりそうで怖いですが…) 基本的には公式ドキュメントに記載の手順に沿って進めていきます。 x86環境でのみ動作します。 Apple Silicon搭載MacにUTM
読んでみる

#61
2025-02-22
Rainy75でも標準ファンクションキーをMacで使いたいんだー!だいぶ前からコトコト系のキーボードが欲しくてずっとどれにしようか悩んでいたのですが、最近やっと腹を決めてコトコト系キーボードの代名詞的存在(?)であるRainy75を買いました。 店頭で試打してみて「ちょっと高音の主張が強いな〜」なんて元々は思っていたのですが この動画を見つけてしまいまして、、これめっちゃどタイプな音なんですよね。 ホットスワップ対応のキーボードなんだしあとでスイッチだけ変えれば
読んでみる