#66
2025-05-06
OpenRGBを使ってLinuxからもCLIでファンのLED色を変更してみよう先日自宅サーバーを新しく組んだのですが、インテリア目的としても楽しめるようにRGB LED付きのケースファン(NZXT F140 RGB)を2つ搭載しました。 普通であればNZXT CAMなどを使用してLEDの色などをカスタマイズすることになるのですが、知っての通り対応OSはWindowsのみ。 先日組んだ自宅サーバーにはProxmox VEというDebianベースのOSをインストールしているため
読んでみる

#64
2025-05-06
自宅サーバーを組んだ実用的なインテリアが部屋に欲しいなと思っていたのと、Home Assistantもうまい具合に使いこなせるようになってきたので、おしゃれな自宅サーバーを組むことにしました。 特にHome Assistantはログの書き込み量が多く、今現在Home Assistantを実行しているのがmicroSD駆動のRaspberry Piで、書き込み負荷的に少々不安があったので丁度良いです。 Home Ass
読んでみる

#24
2020-09-12
普通科高校の文化祭でガチのYouTubeライブを行った際の備忘録昨今のコロナ渦の影響もあり、もちろん普通に文化祭など開催できるはずがなく、うちの学校では代替イベントを立て、その中で映像コンペを行うという形になりました。当日は映像コンペに提出された映像作品を各クラスに一斉配信し、動画が終わったら生放送に切り替え動画の感想を言ったり参加団体にインタビューをするといったことをやったのですが、実際に当日を迎えるまでにかなり苦労したので、何が起きて何をしたのか綴っていこ
読んでみる

#9
2018-01-19
dynabook Satelite B552/Fのメモリを増設してみたdynabook Satelite B552/Fを購入してWindows10をインストールしたのですが、想像以上にもたつくのでメモリを4GBに増設することにしました。 その時の増設作業をレポートにまとめておきます。 CFDから販売されている「D3N1333Q-4G」という型番のメモリを今回は使用します。2013年2月10日にAmazon.co.jpで購入したものなのですが、当時は¥2,202で買え
読んでみる

#8
2018-01-14
PC自作レポート 001今回は知人用にPCの自作を代行する機会があったので、レポートにまとめてみました。 今後もいくつか自作する予定が入っているので、都度レポートにまとめようと思っています。 CPU:Intel Core i5 7600K BOX メモリ:ARCHISS AS-2400D4-8G-MJ マザーボード:MSI H270-A PRO グラフィックボード:玄人志向 GF-GTX1060-3GB/OC/DF スト
読んでみる

#7
2018-01-01
2020-05-28
これぞ新ブランド、Buffaloの「Premium Fit」マウスを開封レビュー BSMBU500Mシリーズ今までおよそ1年と半年ほど、BuffaloのBSMBU23Sシリーズを使ってきたのですが、ある時から左ボタンの反応がおかしくなって、最初のうちはなんでクリックが反応しないんだよMicrosoftふざけんなよなんて、Windowsの方に原因があると思っていたのですが、マウスを強くクリックすると反応して、比較的弱めにクリックすると反応しないことから、マウスのボタンの故障ということがわかりました。 次の
読んでみる