#66
2025-05-06
OpenRGBを使ってLinuxからもCLIでファンのLED色を変更してみよう先日自宅サーバーを新しく組んだのですが、インテリア目的としても楽しめるようにRGB LED付きのケースファン(NZXT F140 RGB)を2つ搭載しました。 普通であればNZXT CAMなどを使用してLEDの色などをカスタマイズすることになるのですが、知っての通り対応OSはWindowsのみ。 先日組んだ自宅サーバーにはProxmox VEというDebianベースのOSをインストールしているため
読んでみる

#65
2025-05-06
WireGuradでVPSと自宅サーバーを拠点間VPN接続し外部から自宅リソースにアクセスするインターネットから自宅のリソースにアクセスしたい 賃貸の無料ネットを使用しているのでポート開放ができない 個人的な通信は自前のインフラだけで完結させたい(Cloudflare Tunnelとか使いたくない) 自宅サーバーとVPSと独自ドメインならある ということで、インターネットから自宅のリソースにアクセスするための環境を構築してみましょう! 今回はhttps://example.comというドメ
読んでみる

#64
2025-05-06
自宅サーバーを組んだ実用的なインテリアが部屋に欲しいなと思っていたのと、Home Assistantもうまい具合に使いこなせるようになってきたので、おしゃれな自宅サーバーを組むことにしました。 特にHome Assistantはログの書き込み量が多く、今現在Home Assistantを実行しているのがmicroSD駆動のRaspberry Piで、書き込み負荷的に少々不安があったので丁度良いです。 Home Ass
読んでみる