自転車のバルブを米式にして空気圧を測る!

この記事は最終更新から6年以上経過しているため、内容が古くなっている可能性があります。

皆さん、自転車のタイヤの空気圧は管理していますでしょうか?ロードバイク等に乗っている方はしている方も多いと思いますが、ママチャリ等シティサイクル車に乗っている方はタイヤの空気圧なんて気にしたこと無い方も多いはず。

しかし、空気圧の管理がおろそかになるとパンクしやすくなったり、逆に自分のように空気の入れ過ぎでチューブを破裂させてしまったりします。そういったことを防ぐために、空気圧管理が大切になってくるわけですが、ママチャリなどのシティサイクル車はバルブが英式なのが一般的です。自転車のバルブは主に3種類あって、ママチャリなどに使われる英式、ロードバイクやクロスバイクで使われる仏式、MTBなどに使われる米式があります。車やバイクなども米式のものがほとんどです。バルブの種類についてはこのページがわかりやすいです。話を戻しますが、このバルブが英式だと、空気が漏れない構造になっているので空気圧が測れないんですね。ということで、バルブが英式の自転車で空気圧測定をしたい場合は、まずバルブを、空気圧測定ができる仏式か米式に交換する必要があります。

自分の自転車はバルブが英式だったので、本来なら空気圧測定は出来ないのですが、調べてみた所英式バルブを米式バルブに交換できるアダプターが販売されていたので、今回はそれを使いバルブを米式に交換しつつ、空気圧計も購入し、空気圧管理ができる環境を整えたので、バルブの交換方法や空気圧計のレビューを書いていきます。

早速アイテムを開封していく

今回購入したのは、

の2つです。パナレーサー製品は親会社がPanasonicということもあり信頼が置けます。

裏面はこんな感じです。製品の特徴などが記載されています。

まずはエアチェックアダプターを開封する

中身はこれだけです。やはり米式ということだけあって英式に比べてバルブに重みがありました。小石ぐらいの重さがありますが、このバルブを装着して特に自転車のペダルが重くなる、なんてことはありませんでした。

デジタルエアゲージを開封する

こっちもシンプルな中身です。

電池のスロット部分に挟まっているプラスチックフィルムを引っ張って取り出します。取り出すと、ピーという電子音がして勝手に電源が入ります。

今はまだ使わないので、右ボタンを長押しして電源を切っておきます。

バルブを交換する

まず、バルブキャップを外します。これは簡単ですね、空気を入れる時にも行う操作です。

次に袋ナットを反時計方向に回して緩めていきます。この時の注意なのですが、袋ナットを緩めるとチューブ内の空気が出てくるので、勢いよく緩めるとそれだけ空気圧がかかります。そのせいで袋ナットやブランジャーが勢いよく飛び出す可能性もあるので、少しずつ緩めていきましょう。

こんな感じでタイヤがふにゃふにゃになります。当たり前ですが。

あとはバルブステムにハマっているブランジャーを抜くだけです。

これで英式バルブの取り外しは完了。

米式バルブを組んでいきます。まず、インナーアダプターの出っ張っている方を下にしてバルブステムに挿し込みます。

次に、アウターアダプターを時計回りにはめ込んでいきます。これは結構キツめにはめたほうが良いです。

これだけです。簡単でしょ?これと同じ作業を後輪にも行います。

空気圧を測る

まず、さっき袋ナットを取り外した際に空気が抜けてしまったので、空気を入れます。ここでポイントなのですが、

自転車のタイヤには適正空気圧が側面に記載されています。これはタイヤによって異なるのですが、自分の自転車の場合は「INFLATE TO 55 P.S.I 4.0kaf/cm² 400KPa.MAX.65 P.S.I (4.6kaf/cm²)」と記載されていて、PSIという単位を使うとすると、55PSIが適正空気圧の下限で65PSIが上限です。この範囲内で空気圧を調節する必要があります。乗り心地優先の人は適正空気圧の下限寄りに、タイヤの転がり優先(速度優先)の人は上限寄りにすると自分好みのタイヤに変化します。

ということで空気を入れていき、ここらへんかなと思ったところで一旦空気圧を測ってみます。

左右どちらかのボタンを長押しして電源を入れ、米式バルブ側を下にして、バルブに差し込んで少し押し込むとピッという電子音が鳴り、空気圧が表示されます。36.7PSIでした。まだ適正空気圧の範囲外です。

自分がタイヤの転がり優先の人なので、65PSIぴったりにしようと思っていたのですが、微調整が難しく、エアゲージの内圧調整モードを使うと内圧の表示が38PSIに一気に減ったりと変な値が表示されるので、前輪63.8PSI、後輪62.3PSIにしておきました。

おわりに

今までずっとどれぐらい空気を入れればいいのかわからなかったのが今回解消されました。1回目も2回目も、その空気をどれぐらい入れればいいのかわからないことでやらかしているので、今後はそういうことが無くなると思いますし、今までより快適に走行できるような環境づくりがしやすくなったと思います。

皆さんも是非、興味があったら購入を考えてみては如何でしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました