ITEmulated Hueを使ってAlexaからHome Assistantに登録しているデバイスを操作しよう 我が家ではスマートデバイスの状態を一元管理したいのでそのほぼ全てをHome Assistantに寄せています。 ということはAlexaからスマートデバイスを操作する場合でも一度Home Assistantを経由させないといけない(=状態管理... 2025.03.08 0IT
ITUbuntu DesktopにWineをインストールしてMT5を動かす 割と出尽くしているテーマではあるのですが、ネットに上がっている記事通りに手順を踏んでもエラーが出てうまくいかない…なんていうことがありましたので、改めて自分が動作確認できた手順をここに記しておきます。(この記事もそのうち使い物にならなくなり... 2025.03.08 0IT
ガジェットRainy75でも標準ファンクションキーをMacで使いたいんだー! だいぶ前からコトコト系のキーボードが欲しくてずっとどれにしようか悩んでいたのですが、最近やっと腹を決めてコトコト系キーボードの代名詞的存在(?)であるRainy75を買いました。 店頭で試打してみて「ちょっと高音の主張が強いな〜」なんて元々... 2025.02.22 0ガジェット
ITスマートホーム超入門 — 2025 【Matter・Thread】 一人暮らしを始めてから、いかにして快適な空間を作ろうかというのをよく考えています。 自分にとっての「快適な空間」とは何なのか、今一度考えてみると「お洒落であること」の比重が大きいように感じます。 では部屋をお洒落にするためにはどうしたら良い... 2025.01.18 2025.01.20 0ITガジェット
ITStrapi(v4) + MySQLをdocker-compose化する Strapiはv3まで公式Dockerイメージが提供されていて、それを使えばある程度簡単にdocker-compose化できると思うのですが、最新のv4では公式Dockerイメージが提供されていません。とはいえ、Dockerを使ってMySQ... 2024.06.14 0IT開発
開発個人開発アプリ『LazyBox』の使い方 この度、キーボードの打鍵回数とマウスのクリック回数をLAN上の他のユーザーと競える「LazyBox」というElectron製アプリを開発したので、このページにて使い方などを解説していきます。 ダウンロード方法 GitHubのReleases... 2024.04.25 0開発
IT2024年版 MacにPowerline-Shellを導入する手順 最近Macを新調し、Powerline-Shellを導入しようとしたのですが、色んなサイトに断片的な情報が散らばっていて導入完了までにちょっと手こずったので導入手順をここにまとめておきます。 powerline-goというGoで開発されたP... 2024.03.18 0ITPC
ITDiskStationが自動で起動しなくなったのでCMOS電池を交換してみた 自宅でSynologyのNASであるDiskStationを稼働させていて、深夜に自動でシャットダウンし早朝に自動で起動する設定にしているのですが、いつからか昼間になってもDiskStationが起動していない事態に陥るようになってしまいま... 2023.10.21 0IT
開発DefinitelyTypedにプルリクを立てて無事マージされた件 yarn add -D @types/spotify-web-playback-sdk Webフロントエンドの開発者であればよく目にすることのあるスニペットだと思います。 このコマンドを実行すると、DefinitelyTypedから該当する... 2023.08.25 0開発
ITSynology製NAS(DiskStation)のWebDAVサーバーをCORS対応する方法 Synology製NAS(以下DiskStation)では、パッケージセンターからWebDAV Serverをインストールすることにより簡単にWebDAVサーバーを構築できますが、このWebDAVサーバーはデフォルトではAccess-Con... 2023.08.11 0ITネットワーク
ネットワークConoHaでIPv6が疎通しない時にする設定 (Ubuntu) 本日よりこのブログのインフラをKAGOYA CLOUD VPSからConoHaに移行しました。それに伴って色々と初期設定をしていたのですが、何故かnginxへのアクセスがIPv6で通らないという事象に遭遇し、その後無事解決できたので備忘録が... 2023.08.11 0ネットワーク